(番外編)浜松の「ぼく飯」

コラム

山麓園太郎です。今回は音楽繋がりで食べ物の話です。後でタイポップスに繋がります。

「無職の1年」の記事でも書いたように僕の音楽活動は完全な趣味です。演奏して、ギャラとして現金の代わりに飲食の提供を受ける事もあります。先日「新居海釣公園」でイベントの演奏を引き受けました。皆さん浜名湖は分かりますよね?浜名湖って南側は海と繋がってるじゃないですか。あそこに海水浴場とかバーベキュー場とか公園があるんですよ。

目の前には浜名湖が広がっていて、のどかに釣りを楽しむ人たちがいて、公園では美味しい海の幸が屋台で売られていて(伊勢海老とかカキとかね)、僕たちが演奏するんで楽しんでいってくださーい。という「オータムフェスタ」だったんです。

ギャラの代わりでも海の幸だったら僕は大好物なのでマイペンライ。ありがたく現金じゃなくご飯を頂くことにしたんですけど、初めて食べるメニューが出てきまして。

これ、鰻を使ったメニューで「ぼく飯」って言うんです。蒲焼きのタレで鰻とごぼうを煮て、ごはんと混ぜてあります。これが美味しくてねぇ。レシピはいくつかあるんですけど、鰻とごぼう、っていうのは共通してるみたい。で、「ぼく」とは何か?というと、「出荷するには大き過ぎる鰻」の事なんです。

浜名湖は明治時代から鰻の養殖が盛んですが、昔は養殖池で捕獲の網を逃れ続けて育ち過ぎちゃう鰻がいたんですって。すっかり太くなっちゃって棒杭みたいだからぼうくいの「ぼく」。こうなると味も落ちちゃって出荷できない。しかたなく賄いご飯として炊き込みにしたけど生臭いからごぼうを入れてみたら、あら不思議美味しいじゃない!とご当地メニューになったそうです。

しかし現在では養殖技術も進歩して池の水も透き通ってるし、そうそう捕獲から逃れられる鰻もいないでしょ?だから今は「ぼく」になっちゃう鰻がいないんだそうです。この「ぼく飯」に使われてる鰻も普通の鰻。きっと昔のぼく飯より数段美味しいに違いありませんよ。ラッキー!

浜松のうなぎ専門店の中にはいくつか「ぼく飯」を食べられる所があるので、浜松にお越しの際はぜひどうぞ。

ここから強引にアジアの音楽と結びつけますが、STAMPをタイフェスティバル名古屋に呼んだ時におもてなしで連れて行った鰻屋が御園座タワーの中の「おか富士」でした。ひつまぶしが有名なお店ですね。タイ人だけど辛い物が苦手なSTAMPは鰻がとても口に合ったようです。

タイの音楽プロデューサー、Thepが来日して名古屋に来た時は「園太郎、僕せっかく日本に来たから日本でしか食べられないものを食べたいんだよ」と言われて「スガキヤ」に連れて行きました。タイにもラーメン屋は沢山あるけど、スガキヤは進出してないので珍しかったようです。

逆に「ココイチ」とか「矢場とん」はタイにもあるので、うっかり誘うと微妙な顔をされます。

タイの人は日本食をブランドとして捉えているから、日本に来た時にアテンドするなら寿司とか和食に連れていけば間違いない、みたいなムードが日本側にはありますけど、実は高級店よりも回転ずしや「磯丸水産」の方が喜ばれたりするんです。彼らが日本に持ってくる予算は最初から決まってるから、豪勢な食事で大金を払うより色々な買い物をしたいんですね。道端の自販機で買う「午後の紅茶」が何より美味しかった、と言い、コンビニのおにぎりやカップ麺をタイのそれと比べて楽しみ、逆に浮いたお金をCDや楽器購入に残らずつぎ込んでいたミュージシャンが沢山います。

僕はタイから友人が来日すると、滞在地にある楽器店やブックオフの場所をGoogleマップで教えてあげるんですが、旅行ガイドにはこの手のお店は一切情報が無いからなんです。食事や絶景も観光の大事な部分ですけど、「ブックオフでずっと探してた渋谷系のCD見つけたー!」と喜んでるのを見ると、そういうのも彼らにとっての「日本らしさ」なのかな、と思ったりします。

今度誰かが浜松に来るなら、「ぼく飯」をオススメしてみようかと思いますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました